甘いものを食べることに罪悪感を感じなくていい
スイーツは癒しの時間♪
お菓子が食べたいけど、食べた後は罪悪感を感じてしまう…
太らないでスイーツを楽しみたい!
そんなふうに感じたことはありませんか?
スーパーやコンビニなどたくさんのお菓子が売っていますが、砂糖や油の量を考えると安心して食べていいものでしょうか?
甘いものが食べたい…そんな悩みはもうこれで解決!
米粉でお菓子を手作りすれば「甘いものに罪悪感を感じない」でカラダに優しいおやつを楽しめます!
でも、どうやって作ったらよいかわからないですよね。
そんな方におすすめの全国どこにいても「カラダに優しいおやつ」の作り方を学べる「動画レッスン」が始まりました!
こちらで決済していただくと48時間以内にメールアドレスにレシピページの情報をお送りいたします。
米粉スイーツのおすすめポイント
普通のスイーツに比べてとにかく太りにくいのです!
米粉を使うことでマフィン1個でも満腹感を感じやすい♪
(私はマフィン2個ぺろっと食べられちゃいますが、それでも小麦粉よりも満足感がある!)
普通のスイーツにどのくらいお砂糖が入っているか見たことはありますか?
例えばパウンドケーキ。
バター、卵、砂糖、小麦粉が同量で作られるのが基本です。
手作りで18cmのパウンド型のパウンドケーキを、全て150gずつ!
砂糖150gとたっぷり使ったお菓子が太りそうなのは簡単に想像できると思います。
手作りの場合は自分で調整できますが、市販のお菓子は日持ちや食感をよくするためにお砂糖の量は多いので要注意!
毎日のスイーツは欠かせないけど太りたくない…
そんな方こそ、米粉で手作りスイーツがおすすめ♪
米粉はほんのりした甘さがあるので、お砂糖の量を控えめにしてもおいしいのです!
市販のスイーツを食べ続ける危険性
甘くておいしい市販のお菓子。
なんとなく砂糖がたっぷりのお菓子は太りそう…と思っている方が多いと思いますが、実は太る以外にも砂糖には怖い危険性があるのです!
砂糖を大量に摂ると中毒性と糖化を引き起こす原因に。
砂糖によって急激に血糖値が上がると、体の中ではインスリンが分泌されて血糖値を下げようとします。
その結果、血糖値スパイクが起きて疲労感やまた甘いものを食べたくなるという…砂糖の中毒性が発揮されるのです。
では、砂糖を使っていないお菓子の方が安全なのでしょうか?
スーパーなどで販売されている「砂糖不使用」や「糖質ゼロ」のお菓子、
砂糖の代わりに他の甘味料をたっぷり使っているものがほとんどです。
「砂糖不使用」に惑わされてしまいますが、砂糖の代わりに太りやすい食材が入っていたら意味がないですよね〜!
一方で米粉のスイーツなら太りにくいので安心して食べることができます。
自分で作れば添加物が入っている心配もありません♪
米粉やダイエット用の安全なスイーツはお高い傾向がありますが、手作りすればリーズナブルにたくさん作れます!
圧倒的に手作りの米粉スイーツはコスパが良いんです◎
さらにお菓子を手作りできると彼氏や家族にも褒められますよ〜!
(実は夫との初デートは手作りお菓子を持って行ったことが…!すごく喜んでいた記憶がありますw)
誰でも・どんなときでもレッスンを受けやすくしたい
私も20代前半のころは料理教室に通っていたことがあります。
テキストベースのレシピだけでなく、ちょっとしたポイントや考え方のコツは人から学ぶのが一番早いと思ったためです。
米粉、マクロビオテックなど様々な教室に通って思ったのは、「習った方が習得は早くて、余計な失敗がない」ということ。
そしていろいろなレシピが作れるようになりました。ただし、年会費5,000〜10,000円払い続けることは正直コスパがいいとは思えなかったです。
そして、まだオンラインという形態がなかったので、通学に往復2時間かけて通っていました。
午前10時からの講座に行くには、休日でも朝9時には家を出て、1時間移動して、3時間レッスンを受けて帰ってくると14時。
1日のほとんどを使っていました。
子どもが産まれてからは料理教室に行くということはとってもハードルが高いと感じています。
そこで、動画レッスンをスタートしようと思ったのです。
カラダに優しいお菓子づくりに米粉が絶対にいい理由
このレッスンは全て米粉を使ったレシピです。
私が米粉で使う6つの理由をご紹介します。
- 米粉の甘さがお菓子に向いている
炊いたごはんには、自然な甘さがありますよね。
米粉はお米を粉にしているので、ほんのりとした甘さがあるのでお砂糖を控えめにしてもおいしい!
砂糖を控えめにしたい方こそ、米粉がおすすめです。 - ふんわり&もっちり!いろいろな食感が楽しめる
お米で作られた「お団子」がモチモチなように、米粉はもっちり食感が得意です。
それだけでなく、シフォンケーキのようにふわふわした食感、クッキーではサクサクといろいろな食感を作ることができます。 - 国産食材
お米は日本で栽培できる食材なので、流通している米粉のほとんどは国産です。小さな子にも安心安全なものを食べさせてあげたいなら米粉がいいですよね。 - たんぱく質の栄養価高い
お米やパンにもたんぱく質が含まれています。
米粉と小麦粉を比較すると、米粉の方がたんぱく質の栄養価を表すアミノ酸スコアが高いのです!アミノ酸スコア米(精白米):65小麦(中力粉):41
出展:「食品のたんぱく質とアミノ酸」科学技術庁資源調査所(昭和61年)
※アミノ酸スコアとは、たんぱく質の栄養価を表す指標で100に近いほど栄養価が高いことを意味します。
運動をたくさんする方や成長期のお子様のお菓子作りにぜひ米粉を使ってくださいね♪
- 吸油率が低いのでヘルシー
揚げ物をしたときに油を吸う割合を比較すると米粉の方が低いというデータがあります。 - 振るわなくてよい
小麦粉は湿気やすいのでお菓子作りでは振るって使います。米粉はサラサラとしているので振るう必要がないのです!
仕事に育児にと忙しい中でもお菓子作りをするなら米粉のほうが時短でよいですよね。
買い切り動画レッスンで追加費用不要!
収録済の動画でのレッスンで、一度購入いただいた後は費用が発生しません。
動画レッスンにした理由は、好きな時間・好きな場所で見てほしいから。
2人の娘がいて、出かけることのハードルの高さを感じます。
子どもがいたり、仕事をしていたりすると美容院だって疎かにしがち…お菓子教室に行くのは難しいですよね。
小学生になった今でも、平日は仕事、土日は授業や習い事の送迎があります。
自分の用事で出かけることのハードルは高いと感じています。
そんな想いからいつでも・どこでも受けられるレッスンをやりたいと思い、オンラインでのレッスンにしました。
アレンジができるように代わりに使える食材などもお伝えしたいので、
全レシピが動画で学べます!
手元の動きをしっかり見ることができるので、文字や写真では分かりにくい部分もわかりやすいです。
メニュー
動画だからこそ、いろいろな米粉の使い方をご紹介したい!
この4種類のクッキーの他に、焼き菓子、ドーナツ、ひんやりスイーツと
盛りだくさん9品を詰め込んだレッスンです。
- フロランタン
- 抹茶スノーボール
- ココアビスケット
- きなこボーロ
- ヨーグルトシフォンケーキ
- 豆腐ガトーショコラ(卵なし)
- かぼちゃドーナツ
- 豆乳アイスクリーム
- 米粉のミニパン(製菓用米粉で作る♪)
全てバターなしのレシピです♪
※2019年のオンランサロンでご紹介していたレシピを一部改良してご紹介しています。
クッキーは4種類のレシピがあるので、全て作っていただくとクッキー缶も楽しめます♪
無料で公開しているレシピとの違い
動画で作り方がわかる
全9つのレシピには全て動画がついています!
文字だけではわかりにくい生地の粘度や固さを動画でしっかり確認できるので理解がしやすいです。
無料で公開しているものはほとんどがテキストベースです。
説明しながら作っている動画ですが、音オフでもご覧いただけるように工程には字幕を入れています。
動画は無期限で閲覧可能
ご自身のタイミングで好きな時に閲覧ができるので、子育て中の方や仕事で日中は忙しい方も学びやすい環境が整っています。
動画・レシピが何回でも無期限・無制限に見ることができるのはオンランレッスンのメリット!
対面だとその場で1回作ったら終わりになってしまうこともあると思いますが、
動画レッスンは何回でも動画が見れるのでぜひ使い倒してくださいね!
公式LINEで質問OK
公式LINEに登録していただくことで1対1でやり取りができます。
どんな些細な質問でも大丈夫です!気軽に質問をしてくださいね。
なんで米粉なの?
米粉は振るわなくて良いので時短
小麦粉を使ってお菓子を作る場合は粉を振る必要がありますが、
米粉はサラサラとしているので振るう必要がありません!
振るう時間も、道具も必要ないので時間を短縮できます♪
今回紹介するガトーショコラは作業時間10分以内です!
栄養がある
お米やパンにもたんぱく質が含まれています。
米粉と小麦粉を比較すると、米粉の方がたんぱく質の栄養価を表すアミノ酸スコアが高いのです!
アミノ酸スコア
米(精白米):65
小麦(中力粉):41
出展:「食品のたんぱく質とアミノ酸」科学技術庁資源調査所(昭和61年)
※アミノ酸スコアとは、たんぱく質の栄養価を表す指標で100に近いほど栄養価が高いことを意味します。
運動をたくさんする方や成長期のお子様のお菓子作りにぜひ米粉を使ってくださいね♪
小麦アレルギーでも安心
アレルギーがある方も同じものを食べられるって幸せですよね。
除去するという方法もありますが、みんなで同じものを食べられることのよろこびや楽しさってありますよね。
米粉で作れば家族みんなでおいしくいただけます!
今回お伝えする全て小麦アレルギーに対応しています。
さらに、9品中8品は卵不使用のレシピです。
受講者さまの声
「意外と簡単!」、「材料がシンプル!」などとたくさんのお声を頂戴しています。
掲載の許可をいただいた方のお声を一部、ご紹介します。
(なっきーさん)
(無添加マキさん)
Instagramでもたくさんのつくレポを紹介していますのでよかったらチェックしてくださいね♪
気になるお値段は?
動画を期限なしで見放題&質問し放題で
6,980円!!
大手お菓子教室では1品6,000円が相場ですが、
個人で行っているため、9品で6,980円とお得なレッスンです!
お申し込み方法
こちらのブログよりお申し込みいただけます。
クレジットカードの場合は下記の「申し込む」ボタンよりお申込みください。
銀行振込希望の場合は、公式LINEよりご連絡ださい。
※当方ではクレジットカード情報は管理致しませんのでご安心くださいませ。
こちらで決済していただくと48時間以内にメールアドレスにレシピページの情報をお送りいたします。
動画のイメージを公開!
全て手元が見えるように撮影しています♪
よくある質問
よく質問される内容をまとめました♪
Q.毎月お金がかかるのでしょうか?
買い切り商品のため、一度購入していただいた後は料金が発生しませんのでご安心ください。
Q.動画やレシピの視聴期限はありますか?
期限はありませんので、安心してください。
Q.9品のレシピは最初から観ることができますか?
ご購入後、すぐに観ることができます
(メールでレシピを記載しているページのURLをお送りしています)。
Q.アレルギー対応はしていますか?
小麦アレルギーは全て対応しています。
乳アレルギーは9品中8品対応です。
アーモンドアレルギーは9品中7品対応です(抹茶ボーロ、フロランタンはアーモンドを使用しています)。
抹茶ボーロはアレルギー対応できるレシピに調整中ですので、レシピが出来上がったらアレンジ例として追加する予定です。
最後に
日本のソウルフードであるお米。
でも、食の多様化に伴って年々消費量が減っているのが現状です。
パンやパスタ、ケーキ…どれも小麦粉を使っていますよね。
日本の食料自給率は低いことはご存じの方が多いと思いますが、どれくらいでしょうか?
なんと、カロリーベースで37%(令和2年)です。
お菓子やパンを米粉で作ることで日本の農業の活性化にも繋がると思っています。
そしてなにより米粉はほんのりした甘みがあっておいしい!この魅力をぜひ知っていただきたいと思っています。
米粉を使ってみたいという方はオンランレッスンがおすすめです。
文章や写真だけでは分かりにくい部分が動画でしっかりとみれるので失敗せずに作ることができます。
米粉でお菓子を作ると本当に簡単で、試作して食べていても太ることがなくて…
米粉ってすごい!!米粉を使って本当によかったと思っています。
こういう人が1人でも増えると嬉しいと思って講座を作ることにしました。
一緒に米粉を楽しみましょう〜!
こちらで決済していただくと48時間以内にメールアドレスにレシピページの情報をお送りいたします。
[asp_product id="4597"]
参考資料:農林水産省「日本の食料自給率」